2024年2月8日木曜日

2023年12月16日 「森林と昆虫」 北島博さん(森林総合研究所 森林昆虫研究領域) その2

 

 昆虫は植物と深く関わりのある生物で、植物の種数から寄生種数を推定すると数千万種が存在すると言われています。森林は高さがあるためマンション的な空間と言え、そこに棲む昆虫の種数も多くなります。これは森林を利用する人間から見ると多くの害虫がいるとも言えます。森林害虫とは葉や幹を食べる、吸汁する、葉や根に寄生して変形させるといった方法で生きている植物を害するものを指します。この他、イラガやチャドクガのように人に直接害を及ぼすもの、見ると精神的被害を受ける不快昆虫も含まれます。

 大きな森林病虫害には在来種マツノマダラカミキリを媒介者とした北米からの外来種マツノザイセンチュウによる松枯れ(森林法定害虫)、カシノナガキクイムシによるナラ菌感染のナラ枯れがあります。どちらも薬剤散布、被害木の焼却、殺虫剤の打ち込みによって抑えられますが、害虫の生活史をよく知って使わないと効果がありません。マツやコナラを利用するために防除するのか、見過ごして樹を無くし林の遷移に任せるのか、それは林を利用する地域住民の考えを基本にして決めることになります。

 

 森林の利用は樹そのものだけでなく、生態系サービスにも注目されています。例として、ソバ栽培地の周りに森林があると送粉昆虫が多く受粉率が高くなるという研究が挙げられていました。


 宍塚でも近年ナラ枯れ病が発生し、会員が駆除対策に当たっています。他地域では3~5年で収まりを見せており、宍塚も時間経過とともに落ち着いてくるものと思われるとのお話でした。関東の落葉カシ林は手を入れずにいると遷移によってシラカシなどの常緑広葉樹林になってしまいます。そしてこの極相林は自然にコナラ林に戻ることはありません。日本人の生活様式の大きな変化に伴い、宍塚も生活に添ったコナラやクヌギの利用が無くなった現在、どのような環境や樹種にしていくか、害虫防除を含めた維持管理方法を地域で考えていくことが必要となってきています。


今回の談話会を拝聴し、地域住民を林の生物作用のひとつに含めるか否かにより、林は大きく姿が変わるのではないかとの感想を持ちました。講演後の質疑応答では近年新規移入した外来カミキリの問題についてもご説明いただきました。ありがとうございました。                    

吉武直子






2023年12月16日 「森林と昆虫」 北島博さん(森林総合研究所 森林昆虫研究領域) その1


北島博さん(森林総合研究所) を講師に、昆虫という生き物の形態や生活の工夫、マツ枯れ、ナラ枯れ、大発生する食葉性の害虫など森林に害を与える昆虫、人間活動と森林と昆虫との関係、および近年話題の外来種についてなど、幅広く紹介して頂きました。


今回もZoomで参加させて頂きましたが、遠くにいても気軽に参加できるので助かります。会場は16名程度と伺いましたが、Zoomでの参加者は最大で18名、入れ替わりがありましたので延べ2123名程度だと思います。専門の先生方の参加もみられました。北島先生のネームバリューもありましたが、森本理事長が、ワールドライフメーリングリストに行事を投稿したのも効果があったと思います。


北島先生の講演は、中身が濃く意義深いものでした。生物のみにならず、人間を取り巻く環境、さては哲学的な話題と興味深く聞き入りました。ナラ枯れは、対策のためにそれなりに学んだつもりでしたが、今まで知らなかったことも多く、にわか勉強だったことを思い知りました。


最初の話題「昆虫の形態や生活の工夫」では、スギノアカネトラカミキリの生活史やカブトムシ、モンシロチョウ、ゴマダラカミキリを例に季節をよんで生活していることを丁寧に説明してくれました。地球上の生物の数は、所説あるようですが約870万種とも推定され、そのうち昆虫が半数以上を占めるそうです。昆虫の種類が多い理由は、体が小さい、エサが多い、変態と休眠がある、様々な生活場所があるなど立体的構造が多種多数の虫を育ているからです。従って、人間にとっての害虫も多いということです。


マツ枯れやナラ枯れなどの森林(樹木)害虫は314種類記録されています。害虫は、生きている樹木を害する、葉を食べる、材(幹や枝)を食べる、樹液を吸う、葉や芽を変形させるなど樹に大きなダメージを与えます。結果として、マツ枯れ、ナラ枯れ、大発生する害虫により人間に害を与えるものと認識されてきました。中には虫を見るのも嫌だという人もいます。


マツ枯れ(マツ材線虫病)とナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)のしくみと防除法について詳しく説明してくれました。どちらの防除も様々な手法講じ、春夏秋冬の時期を踏まえた適材適期が大事だとのことです。森林づくりをする上で、ブナ科が被害を受ける、太い木が被害を受けやすい、太い木はムシが育ちやすいなどの状況があります。


それに対しブナ科を切る、太い木を切るでは問題は解決しません。切った木は活用できるのか? 切った後はどんな森になるのか? ありのままの森林(潜在植生)に委ねるのか?などが課題になります。現存植生は、利用目的があり、結果としてつくられてきた人間活動による攪乱です。里山の代表的なクヌギ、コナラなどの雑木林も生活の必要からつくられた景観です。関東地方の潜在植生は温暖帯照葉樹林帯でサカキ、カシ、ツバキ、シイ、サザンカ、モチノキなどの樹種が繁茂しやすいです。


北島先生は、生態系サービスについても説明してくれました。私たちの生活を支える食料や水、気候の安定など、多様な生物が関わりあう生態系から得られることのできる恵みです。森林の生物多様性がソバの実りを豊かにすると教えてくれました。それは、花粉を媒介する昆虫の多様性が結実率を高めるからだそうです。とくに印象に残ったのは、シジュウカラ1羽が1年間に食べる虫の量をガに換算すると12万5千匹になるという古いドイツの研究があるとの説明です。生きるために人間とて例外でなく、壮大な自然の摂理を感じました。


森林が豊かな生物多様性を支えています。森林を守ることは生態系サービスを維持する意味があることを教えて頂きました。


収まらない森林被害と人間活動の問題や野生鳥獣と森林と人間の相互依存関係も説明してくれました。今話題になっているクマやサル、イノシシ、シカなど人里近くに現れることから、身につまされながら聞きました。


最後に、「近年の話題」茨城県で気を付けようと外来生物のクビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリ、サビイロクワカミキリ、モモヒメヨコバイ、クスベニヒラタカスミカメ、ケブカトラカミキリ、ハラアカコブカミキリの8種について生態、特性、侵入経緯などや茨城県内での報告例について説明してくれました。

 

今回の土曜談話会は多くの方に参加して頂き、大成功だったと思いました。今後、OA環境を整えて全国から大勢の方が参加してくれたら愉快だろうなと想像しました。


佐々木哲美


7月27日「蟻」阿部浩さん(筑波蟻類蜂類研究所)

  阿部浩さんの強烈な記憶は、五斗蒔谷津の湿地でハラクシケアリの生態を地道に観察・調査され続けておられたことです。今回の談話会、最も身近な昆虫である「あり」、生態学的にはほとんど解明されていない、種名も整理半ばであることを知りました。アリの生きざまを知ることの大変さを、例えばクロ...