今日は飛び入りでの参加、途中退室となりましたが、参加してよかったです!
田上先生や宍塚の先生方ともお話させていただき、大変貴重なひと時になりました。
田上先生や宍塚の先生方ともお話させていただき、大変貴重なひと時になりました。
実は、1 年程前につくば市配布の段ボールコンポストを受け取りに行ったまま、設置場所に悩み放置していた所でした。
匂いや虫カビの発生等への不安が今日のお話で払しょくされましたので、早速実践していきたいと思います。
地球温暖化による気温上昇や気候の変化による生態系への影響、人間の生活や子どもを取り巻く環境の変化、そこに大人も戸惑い対応しきれていない現状があると日々感じております。
家庭や教育現場でも、熱中症対策などの予防策がやや先行しているように思いますが、やはり同時に CO2削減への積極的参加が必要で、今一度官民、地域一体となり進めてく必要があると今日の講義を聴いて改めて感じました。
宍塚の生態系への変化を感じてこられている先生方の知見は大変貴重で、身近な生き物、植物をテーマにしたお話は我々親世代や子どもにもその危機感など入りやすいように感じます。
生ごみをたい肥にするごみ削減活動は、里山を守る宍塚に集まる子どもや大人だからこそ普及しやすい活動のひとつかもしれません。
先生方の貴重な知見、中年層の力、若者の力、子どもの力の点や線を結び総力で環境問題に参加していくことが必要で、宍塚大池を取り囲む地区の地域から学校とも協力していけたらいいですね。
昔から生ごみのたい肥化は田畑では実施されていると思いますが、これからは「家庭用コンポスト」の時代ですね‼
生物を身近に感じやすい年代(小学校)や環境問題を身近に感じ考察できる年代(中学校)への働きかけに尽力され、高校では研究課題として、実践レベルの課題を研究されている田上先生のチームの取り組みは大変意義深いと感じました。
つくばスタイル科の授業を受け環境問題について授業を受けてきた娘や、これから受ける息子と一緒に「段ボールコンポスト」やってみたいと思います。
本日はありがとうございました。
梶野裕子
0 件のコメント:
コメントを投稿