日時 | 題目 | 話題提供者 |
2020.10.24 | 水田の生き物 | 森本信生さん(当会) |
2020.12.26 | 生物多様性と地球温暖化 | 福井正人さん(当会) |
2021.02.27 | 宍塚の縄文時代の遺跡 | 阿部きよ子さん(当会) |
2021.03.27 | アフガニスタンに対する日本の稲作協力 | 狩野良昭さん(当会) |
2021.04.24 | つくば環境カルタ | 田上公恵さん(当会) |
2021.05.22 | 聞き書きについて | 及川ひろみさん(当会) |
2021.06.26 | 菌根菌 | 石田孝英さん(当会) |
2021.07.31 | 太陽光発電 | 片山秀策さん(当会) |
2021.08.28 | 宍塚の蝶・調査からわかること | 佐藤和明さん(当会) |
2021.10.30 | 「障がい者」と里山 | 北村まさみさん(当会) |
2021.12.25 | 自然農田んぼ塾のとりくみ | 逢坂福信さん(当会) |
2022.01.22 | なぜ、里山保全に取り組むのか? | 佐々木哲美さん(当会) |
2022.02.26 | 有機農業の現状と課題 | 嶺田拓也さん(当会) |
2022.04.02 | 宍塚大池のこれまでの変化と将来 | 及川ひろみさん(当会) |
2022.04.16 | 里山の富栄養化と水資源枯渇問題 | 黒田久雄さん(茨城大学教授) |
2022.05.21 | 宍塚周辺の中世世界 | 比毛君男さん(土浦市考古資料館) |
2022.06.11 | OECM 新たな保全地域ネットワークへの期待と課題 | 高川晋一さん(日本自然保護協会) |
2022.07.16 | 虫こぶについて | 池永裕史さん |
2022.09.03 | 宍塚での発見から始まった謎解き「考古」学 | 阿部きよ子さん(当会) |
2022.10.29 | 「哺乳類調査」について | 佐久間一さん(当会) |
2022.11.19 | 吉瀬・天王池を巡る | 及川ひろみさん・阿部きよ子さん(当会) |
2023.01.14 | 筑波山麓萱場の現状と課題 | 猪島裕太さん(筑波大学大学院、里山体験プログラム受講生) |
2023.02.04 | 自然資源の保全に向けた社会調査 | 渡邊寛明さん(筑波大学大学院、里山体験プログラム受講生) |
2023.03.11 | 生物多様性の確保に向けたビオトープの役割について | 川口昇平さん・鈴木奨二さん((株)奥村組研究者技術研究所土木研究グループ) |
2023.04.15 | TX土浦延伸の提言書を読む | 森本信生さん(当会) |
2023.05.20 | 昆虫を見る・知る・記録する | 吉武直子さん(当会) |
2023.06.17 | 石けん、洗剤 現状など | 阿部ともさん(当会) |
2023.07.08 | ビオトープ現地見学 | 川口昇平さん・長千佳さん(奥村組) |
2023.08.19 | 里山カウンティング絵本作成話 | 大田黒摩利さん(イラストレーター絵本作家) |
2023.09.09 | 生き物豊かな谷津田での酒米作り・現地見学会 | 矢野徳也さん |
2023.10.21 | 弥生時代の宍塚・土浦地域 | 黒沢晴彦さん(上高津貝塚ふるさと歴史の広場) |
2023.10.18 | 宍塚での聞き書きから学んだこと | 阿部きよ子さん(当会) |
2023.12.16 | 森林と昆虫 | 北島博さん(森林総合研究所 森林昆虫研究領域) |
2024.01.20 | イモムシと植物 | 今野浩太郎さん( 農業・食品産業技術総合研究機構) |
2024.02.17 | 保全団体の持続要因と課題(宍塚を事例に) | 山田優芽さん( 筑波大学生) |
2024.04.20 | 宍塚に隣接する吉瀬の里山探訪 | 及川ひろみさん(当会) 阿部きよ子さん(当会) |
2024.05.18 | つくば市周辺の子どもたちの育ちを考える | 穂積妙子さん(つくば子どもと教育相談センター代表 臨床発達心理士) |
2024.06.15 | 生物多様性の恩恵 | 森本信生さん(当会) |
2024.07.27 | 蟻 | 阿部浩さん(筑波蟻類蜂類研究所) |
2024.09.21 | 宍塚大池由来の水草の系統保存 | 嶺田拓也さん(農研機構) |
2024.10.19 | 土浦市総合計画、土浦市環境基本計画を読む | 阿部きよ子さん(当会) |
2024.11.16 | 小山市の里山保全 | ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 生物多様性係 |
2024.12.21 | 里山保全とつながる霞ヶ浦の水環境と生物多様性 | 沼澤 篤さん 茨城県環境アドバイザー 霞ヶ浦市民協会研究顧問 |
2025.01.18 | 段ボールコンポストでSDGs | 田上公江さん(茨城県地球温暖化防止推進員) |
2025.02.22 | 農業・有機・自然農法の疑問、質問に答えます | 嶺田拓也さん(農研機構) |
1月18日 「段ボールコンポストでSDGs」田上公恵さん
今日は飛び入りでの参加、途中退室となりましたが、参加してよかったです! 田上先生や宍塚の先生方ともお話させていただき、大変貴重なひと時になりました。 実は、1 年程前につくば市配布の段ボールコンポストを受け取りに行ったまま、設置場所に悩み放置していた所でした。 匂いや虫カビの...
-
●題目 「土浦市宍塚における里山保全活動の持続要因と課題 ―参加意識と関係性に着目して―」 ●目的 里山がこれからどう保全されるべきか考えるには、保全団体の取り組みや持続性を明らかにし、傾向や課題から将来像を考察することが重要である。宍塚地区を対象に、保全活動の特性、参加者の...
-
1月20日(土)、農研機構の今野浩太郎先生をお迎えして標記の土曜談話会を行いました。副題が ‘食うか食われないかの攻防関係から、緑の森の謎、多い虫少ない虫の謎まで’ という、内容が広範囲のものでしたので、端折ってですがご紹介します。 イモムシと植物 植物が動物に食べられないよ...
-
【 内容】 ・水田には、イネと雑草が生え、水もある。そして、それを食べ、田んぼを生活の場所とする生きものが出現する。 ・水田には、絶滅が危惧されるような希少な生物がたくさん見られる。 ・日本列島は、気候や地誌的な特徴も有り、世界でも生物豊かな地域である。 ・水田をとりまく里山も...
0 件のコメント:
コメントを投稿