2024年9月9日月曜日

7月27日「蟻」阿部浩さん(筑波蟻類蜂類研究所)



 阿部浩さんの強烈な記憶は、五斗蒔谷津の湿地でハラクシケアリの生態を地道に観察・調査され続けておられたことです。今回の談話会、最も身近な昆虫である「あり」、生態学的にはほとんど解明されていない、種名も整理半ばであることを知りました。アリの生きざまを知ることの大変さを、例えばクロナガアリでは冬3メートルもの深さに潜る、3mの深さを掘ることの難しさもリアルな体験として伝わってきました。モグラの巣などで行う、巣穴の形を知るための石膏流し、アリの巣では空気が漏れないので行えないそうです。アミメアリは巣をつくらず雄がいないなど、種ごとの説明もあったほか、宍塚で確認されたアリのリストも知ることができました。



【参加者の感想】


 毎月行われている土曜談話会、その道で長く携わってこられた方が講師。毎回新鮮な話が満載、贅沢な時間です。その割に参加者が少ないのが極めて残念、もったいない。(及川ひろみ)


家の中にも入って来るし、自宅の庭でも里山でも、最もたくさん見られる生き物が蟻ではないかと思いますが、観察会には参加してきたものの、自分から熱心に蟻を見たことがありませんでした。

生態系の中での役割は分解者。巣を持たない種類、巣が樹上、竹の中や、わずかな隙間など、巣もいろいろで、他の種類の働き蟻を奴隷にして自分の巣の子どもたちの世話をさせるサムライ蟻など、暮らし方も多様であることがわかりました。一つの単位が万を超える種類から、100以上と、少ない種類もあり、一口に蟻といっても 千差万別です。腹部?の別れ方から大きく2つの種類にわけられることも知ることができました。

 阿部浩さんは高校時代の生物部で蜜蜂を飼育したことから社会性昆虫に興味を持ち、蟻の研究を数十年にわたって続けてこられたということでした。宍塚の里山を子どもや若い人たちが面白いことにであえる場として保全していきたいですね。(阿部きよ子)





2024年6月15日「生物多様性の恩恵 水田の生き物」森本信生さん

【 内容】

・水田には、イネと雑草が生え、水もある。そして、それを食べ、田んぼを生活の場所とする生きものが出現する。


・水田には、絶滅が危惧されるような希少な生物がたくさん見られる。


・日本列島は、気候や地誌的な特徴も有り、世界でも生物豊かな地域である。


・水田をとりまく里山も、近年大きな変化が生じている。


・農地は、食料生産の場だけではなく、様々な役割が期待される。


・食料は食塩以外すべて生き物由来。様々な種類を食べることにより、豊かな食生活がある。



【参加者の感想】


たたき台として提供されるプレゼンテーションは毎回素晴らしい。参加者の世界は一層広がり、広がりは発表者の学の楽しさで満たされていく。(中略)以前の懇話会で発表された方の忘れられない言葉「私の専門ではありませんが、哲学的に申しますと、植物・昆虫・動物・微生物その他、どの分野に生じている問題もすべて私たち人間自身に戻ってくると申します」とおっしゃってプレゼンテーションを終えられたことを印象深く覚えています。(中略)多様性の暗い面の問題は、誰かさんの個人的気分の問題とは隔絶した重要な問題です。懇話会で聞いた、Oさんをはじめとする具体的で地道な取り組みのお話は一服の清涼剤のように深く心に響きました。アリガタカッタデス。                    江原栄治


水田を例に、益虫、害虫どちらともいえない多数の生き物の存在、また人の食べ物がみな生物であることなどが具体的に示され、わかりやすかったです。Sさんから出された、子どもたちに、カヤネズミを保全し、セイタカアワダチソウを抜く意味をどう説明すれば、の疑問は、とても大切なことだと思いました。生物間のつながりの複雑さを実感することが困難な中、生物多様性の危機を、多くの人たちにどう知らせるか。人間の利益の面からわかる説明として、食べ物だけでなく、生存にかかせない薬品も、目に見えない菌類も含む、生物由来であることを、わかりやすく言えるといいかな、などと考えてみたりしたけれど、人間本位で語ることそのものが、おこがましいことにも思えます。                  (A)







2024年5月18日「つくば市周辺の 子どもたちの育ちを考える」つくば子どもと教育相談センター代表 臨床発達心理士 穂積妙子さん

 
 穂積さんは、私たちの会の古くからの会員で、30年間にわたって、つくば市と、その周辺地域の子どもと保護者の教育相談に関わってこられました。当日用意していただいたレジメを掲載します。

【子育て中の参加者から】

・小学校で、英語、漢字なども、以前より学年ごとに習得すべき量が増えている。

・メールでいろいろな連絡が来る---スマホを手放せない。

・「教員の働き方改革」のため、この課題は家庭でやらせてください、という学校からの指示が多い。

 などの学校をめぐる状況が語られました。

                                    阿部きよ子



配布資料

1.幼児期の子どもたちの育ち


○保育園の園長先生の話・・・不安が強い、感情のコントロールが苦手の子どもが多い、発達特性がある子どもが増えた印象。


○心理士からみると・・・乳児期課題の、特定の親族や保育者との愛着形成がうまくできていない。それで幼児期課題の第3者への基本的信頼感が持てない。


○乳幼児期の発達課題の「保護者(親・保育者)といれば安心安全」「自分の周りの環境は少なくとも安心安全」と思える状況にない。


○早期教育の影響で、早くから「できるVSできない」の世界にとりこまれ「幼児的万能感」を持てず「できない」ことで自信を無くしている子どもが多く存在している。


○保護者が「ほかの子どもより早くできるようになること」に着目しすぎ、ゆっくり育ちを待つ、という姿勢を忘れている。

相談例】子どもが鏡文字を書くので心配、という相談をうけたが、その子どもは3歳だった。(3歳では右・左の区別は分からない)


○4から6歳は「遊びで育つ」と言われる時期だが、この時期の発達にふさわしい集団遊びが保障されていない。



2,児童期の子どもたちの育ち


○小学校、学童保育の大規模化

TX沿線の新設校、筑波山周辺の大規模一員校での諸問題・・・大きすぎることによる管理主義、子ども同士のトラブル、保護者組織の不在。


○小学校の教育内容の量的、質的変化・・・英語教育の高度化、プログラミング教育、グループ学習や発表力の重視。


○学習の遅れを心配する保護者の塾依存。

塾の成果主義、県立高校の不足問題


○保護者の経済力による教育格差の拡大。

・見えない貧困。親以外の祖父母、叔母などが相談にくるケース増加。

・生保家庭、教育扶助家庭が増え、地域での支援も広がってきているが、マンパワー不足や資金不足もあり支援場所の偏りが大きい。












1月18日 「段ボールコンポストでSDGs」田上公恵さん

  今日は飛び入りでの参加、途中退室となりましたが、参加してよかったです! 田上先生や宍塚の先生方ともお話させていただき、大変貴重なひと時になりました。 実は、1 年程前につくば市配布の段ボールコンポストを受け取りに行ったまま、設置場所に悩み放置していた所でした。 匂いや虫カビの...